2023年、人生初めてスーパーカブを買った。1958年発売。1億台以上が世に生まれたホンダの傑作である。
世界中の誰もが知っているカブは、コカ・コーラと双璧をなすグローバルブランドだ。かつて他のメーカーでもカブのようなオートバイを生産していた。その時でさえ「ヤマハのカブ」「スズキのカブ」と世界の人々は呼んだほどの浸透力。
カブの名前は最強ブランドなのだ。
カブは66年間、そのポジションを一切動かなかった。環境、人間、インフラ、世の中は目まぐるしく変化したがカブは動かなかった。流行に流される?そんなレベルにはさらさら無い。
カブは誕生以来スタイリングをほとんど変えていない。変える必要がなかったからだ。機能に裏打ちされた優れたデザインというのは年月すら超越する。
40年前、空前のバイクブームがあったときも頑なにそのポジションを守った。学生だった私は、きら星のごとく発売されるニューモデルにこころ踊らせながらも、最後に乗るのはカブかもしれないなぁと漠然と思っていた。
カブはいつもそこにいた。いつも、だれにでも優しく、扉は開かれていた。暑い夏も、極寒の冬も涼やかに走った。文句も言わなかった。大食いでもなかった。通勤・通学、配達の足から、時には冒険旅行の最高の伴侶だった。人々のくらしにいつも寄り添ってきた。
そんなカブにいつか自分の人生が接近するときがくる。私にとってはそれが今だったのだ。 カブのように生きたいと、今なら思う。
決して平坦な道ではなかったが、自分自身の道を生きてきたことに迷いはなかった、とカブに背中をそっと押して欲しい。
いつどこで誕生したかはみんなよく知らないけれど、存在は誰もが知っている。
スーパーカブ。
本物のブランドである。
Brand Control Adviser A.MAEDA
NEW
2025.01.08
2024.12.23
あなたの会社では、新しい商品やサービスを開発する際に、ベンチマークを行っていますか?
近年、市場には数え切れないほどの商品やサービスが登場し、消費者の選択肢はかつてないほ
ど多様化しています。
この激しい競争の中で、よりよい商品やサービスを提供していくためには、競合他社との比較を行
い、自社の強みや弱みを明確にし、市場における自社の立ち位置を把握する必要があるといえま
す。
そこで活用したいのが、ベンチマークです。
ベンチマークを行うことで得られるメリットは下記のとおりです。
◯競合製品との比較を通して、自社製品の優位性や改善点を客観的に把握できる。
◯競合製品がどのようなニーズに応えているのかを分析し、自社製品の改善に活かすことができ
る。
◯競合製品の良い点を参考に、自社製品の差別化を図るための新しいアイデアを生み出すこと
ができる。
◯競合製品の価格設定を参考に、自社製品の最適な価格を設定することができる。
◯競合製品のマーケティング戦略を分析し、自社のマーケティング戦略を改善することができる。
実際に競合製品を購入してみたり、サービスを体験してみて直接比較することや、
カタログやweb、口コミなどから情報を収集して比較することも立派なベンチマークといえます。
”目標”を目的地とするならば、”ベンチマーク”は地図に例えることができます。
地図(ベンチマーク)で自社の現在地と目的地までの経路を示し、どのくらいの位置にいるかを確
認し、目的地(目標)に向かって進んでいくことで、効率的に目標達成に近づいていくことができる
のです。
商品やサービスに限らず、自分自身においても周囲の優れた事例に学び、常に前向きな気持ち
を大切にしながら自己成長に励んでいきたいと思います。
Sales Promotion Advisor T.SAITO
2024.12.19
普段スーパーで200円のリンゴを購入している人も、贈答品として購入する場合、2~3倍、あるいはそれ以上の価格で購入している。品質(等級)が違うものの価値に価格が見合えば、高い価格でも購入する。消費者が満足していれば良いのだ。
2024.12.02
「ターゲットを若返らせたいから、チラシのデザインを若い人向けにしてほしい」
「折り込みチラシを打ったが、今年は集客がイマイチだった…」
印刷会社だったFLOTには、よくこのようなご相談をいただきます。
2024.11.16
FLOTでは、ソリューションサービスの一つ、中小企業向けトータールブランディングのサービス内容を見直し、この度名称も「+BRANDING(プラス・ブランディング)」と新たにし、サービス内容を全面リニューアルいたしました。