幼い記憶はいつもモノクロームだ。でもわずかだが天然色もある。金色の顔を持つちょっと不気味な塔もそのひとつ。
1970年代の幕開け、大阪万博は来たる日本の未来を謳う夢の国のまつりだった。科学が約束する明るい世界は目眩がするほど魅力に溢れていた。そのシンボルとして君臨したのが岡本太郎渾身の作「太陽の塔」だった。
あれから半世紀以上が過ぎた。残念だが、あのとき憧れた未来はついに来なかった。いや正確にいえば、全く来なかったわけではない。腕時計型トランシーバーやカメラはスマホで実用化されたし、クルマの自動運転も実用化されてきた。洗濯機は全自動だし、テレビも各モバイルでみることができる。けれど、あの日見た未来とは何か違う。あの日憧れた未来はもっときらきらした未来だったはずだ。夢見た未来はいつの間に過ぎ去っていたのだろうか。
小学生にあがった頃、衝撃的な時計が売り出された。時計といったら針が文字盤を回るもの、という概念がふっ飛んだ。なんとその時計は指針がない。赤い光が数字を作り、盤面に時間を刻むのだ。発光ダイオードという部品が作る光の世界。そいつは異次元からやってきた時計だった。だが腕時計など小学生が持つものではない時代。憧れだけが募ったものの実物を一度も見ることなく、記憶もやがていつしか片隅に追いやられた。
ところが人生とはわからないもの、2019年突然それが再販されたのだ。発光部分に当時とは若干の違いはあるものの、夢に見たまさにあの時計だ。ぐずぐず悩むほど私は子供ではない。当然購入である。
最早腕に着けた金色の時計は、ずっしり重い。・・・だいぶ重い。金色は豪華・・・だがあまりにぴかぴか過ぎて現代ではかえってチープに感じる。いやそれより、ものすごく使いづらい。・・・全く機能的ではない。運転しながらでも見やすい盤面の角度にしたというが、運転中に時間確認できない。電池の消耗をおさえるため、ボタンを押した数秒間しか発光しない仕組みなのだ。(さすが運転中は運転に集中!というセーフティの具現化・・・ではないよなぁ)そして友人に見せると一様に購入した値段に驚く・・・みんな1/10位の金額だと思うらしい。
だが、そんなものは枝葉末節。相対評価など全く気にならないのである。なにしろ自分自身にとっての評価は無限大、絶対評価だからだ。
『世の中に存在するすべてのモノには、それらにしかできない存在意義がある。 その「存在意義」を「約束する」がブランドの本質である。』
現代人が価値を認めなくても、あの日を経験した人には確かな存在だ。それは幻ではなかった、と後世につないでいく約束、それもブランドなのだ。
金色の時計は太陽の塔だ。
ボタンを押すと今もこころがときめく。腕に光る数字は、今もあの日のきらきらした未来のままだ。そいつはとうに過ぎ去った未来だけれど、半世紀近くたってようやく腕につけることができた奇跡である。
Brand Control Adviser A.MAEDA
NEW
2025.01.08
2024.12.23
あなたの会社では、新しい商品やサービスを開発する際に、ベンチマークを行っていますか?
近年、市場には数え切れないほどの商品やサービスが登場し、消費者の選択肢はかつてないほ
ど多様化しています。
この激しい競争の中で、よりよい商品やサービスを提供していくためには、競合他社との比較を行
い、自社の強みや弱みを明確にし、市場における自社の立ち位置を把握する必要があるといえま
す。
そこで活用したいのが、ベンチマークです。
ベンチマークを行うことで得られるメリットは下記のとおりです。
◯競合製品との比較を通して、自社製品の優位性や改善点を客観的に把握できる。
◯競合製品がどのようなニーズに応えているのかを分析し、自社製品の改善に活かすことができ
る。
◯競合製品の良い点を参考に、自社製品の差別化を図るための新しいアイデアを生み出すこと
ができる。
◯競合製品の価格設定を参考に、自社製品の最適な価格を設定することができる。
◯競合製品のマーケティング戦略を分析し、自社のマーケティング戦略を改善することができる。
実際に競合製品を購入してみたり、サービスを体験してみて直接比較することや、
カタログやweb、口コミなどから情報を収集して比較することも立派なベンチマークといえます。
”目標”を目的地とするならば、”ベンチマーク”は地図に例えることができます。
地図(ベンチマーク)で自社の現在地と目的地までの経路を示し、どのくらいの位置にいるかを確
認し、目的地(目標)に向かって進んでいくことで、効率的に目標達成に近づいていくことができる
のです。
商品やサービスに限らず、自分自身においても周囲の優れた事例に学び、常に前向きな気持ち
を大切にしながら自己成長に励んでいきたいと思います。
Sales Promotion Advisor T.SAITO
2024.12.19
普段スーパーで200円のリンゴを購入している人も、贈答品として購入する場合、2~3倍、あるいはそれ以上の価格で購入している。品質(等級)が違うものの価値に価格が見合えば、高い価格でも購入する。消費者が満足していれば良いのだ。
2024.12.02
「ターゲットを若返らせたいから、チラシのデザインを若い人向けにしてほしい」
「折り込みチラシを打ったが、今年は集客がイマイチだった…」
印刷会社だったFLOTには、よくこのようなご相談をいただきます。
2024.11.16
FLOTでは、ソリューションサービスの一つ、中小企業向けトータールブランディングのサービス内容を見直し、この度名称も「+BRANDING(プラス・ブランディング)」と新たにし、サービス内容を全面リニューアルいたしました。