約30年前の話になるが、私の就職活動における運命の出会いは、ある一冊の求職者向け専用パンフレットだった。
その当時の自分は、社会人としての具体的な理想やイメージがなく、就職先を企業の求人票を元に選び、気になった企業の会社案内を閲覧していた。
多くの企業の資料パンフレットは、代表挨拶、事業内容、沿革などが載っている一般的な会社案内だったが、1社だけ会社案内以外に求職者向け専用パンフレットがあり、目に留まり読みふけってしまった。
そのパンフレットは、B4サイズの大判のもので、ビジュアルが大きな鍵のイメージ写真で「未来を拓く鍵がある。」というキャッチコピーがあった。
パンフレットの内容は、製造業・情報通信業の社会的な役割と展望や、主力事業の印刷、販促が魅力的に表現されていた。
働いている人が各セクション毎に6名紹介されており、その人たちが生き生きと前向きに働いている姿が描かれていた。
彼らが誇りを持って働いていること、そして何より「入社して良かった」と心から思っていることが感じられた。
就職活動中の自分は「この会社に入社したら、輝ける、成長できる」「自分の成長できる場所、一人の人間としての居場所がここにはある」という未来がイメージできた。
そして、表紙にあった「未来を拓く鍵がある。」というコピーに引かれてエントリーし、無事に当時の田宮印刷・現在のフロットに入社することができた。
昨今、多くの中小企業で「採用」が経営課題となっている。
学生に「10年20年後もこの会社で働くことによって、自身が成長し、人生が豊かになる」と考えてもらえることが非常に大切である。
そのためには、企業のミッション、ビジョン、バリューを明文化し、組織の方向性と価値観を明確に伝えることが重要だ。
ミッションは企業の存在意義や目的、ビジョンは長期的な目標や未来像、バリューは行動指針や価値観を示す。
採用活動においては、自社にしかない強みや優位性を明確にし、企業の魅力を求職者に伝えて共感を呼び起こし、優れた人材を引きつけることが必要である。
そして採用された人材が成長し、新たなサービスや商品が生まれることで、会社が成長するのである。
Brand Control Adviser T.SAITO
NEW
2025.07.03
NEW
2025.07.02
初めまして!EMTメンバーのかなざわです。
NEW
2025.06.17
私自身、何かを深く知りたいと思うと、とことん調べて、関連する情報を次々と読み漁ってしまうタイプなんです。
きっと、皆さんも経験があるのではないでしょうか?
その「調べる」という行動の中にこそ、今の時代に合ったお客様との出会いのヒントが隠されていると感じています。
皆さんは「マーケティング」と聞いて、どんなことを思い浮かべますか?
NEW
2025.06.10
進路について考えはじめた高校生や、そのご家族にとって、
「オープンキャンパス」は将来の大きな一歩となる大切なイベントです。
2025.06.02
最近めっきりリアルタイムでテレビを見ることが少なくなった。ラジオも自分から好んで聞くこともなく、流れていると耳にする程度である。
私たちの生活と密接な関係にある広告。
マスメディア広告は大衆に向けて情報を届ける手段として進化してきたが、2019年にデジタル広告費がテレビ広告費を超え、2021年にはマスメディア4媒体(テレビ・新聞・雑誌・ラジオの合計)の広告費を上回った。