新しい商品やサービスを開発する際には、マーケティングにおいて、ネーミングは非常に重要な要素の一つになる。
良いネーミングは、商品やサービスの認知度や好感度を高め、売上アップに繋がっていく。
マーケティング視点でネーミングを考える際に重要なポイントは以下の3つになる。
~ネーミング~
1.ターゲット層に響く
ターゲットの年齢、性別、価値観、興味関心などを考慮してターゲット層に好感をもってもらえるネーミングを考える。
2.商品やサービスの特徴を端的に表現する
商品やサービスの特徴が伝わりやすいネーミングであれば、ターゲットの記憶に残りやすく、購入のきっかけになる。
3.覚えやすく発音しやすい
覚えやすく発音しやすいネーミングであれば、ターゲットが商品やサービスについて検索や口コミをしたり、SNSで紹介したりする可能性が高まる。
先日、近所のスーパーに買い物に行った際に、小さい子どもが「これ絶対うまいやつ~♪」と口ずさんでいた。
それを聞いた瞬間、自分の頭の中にもそのフレーズがグルグルとリフレインしてしまい、
インスタントラーメン売り場を通ったときに、”これ絶対うまいやつ(味噌味)”をついつい手に取り購入してしまった。
”伊藤園の煎茶”という商品も売上が伸びずに悩んでいたところ、商品のネーミングを”お~いお茶”に変更した結果、売上が爆発的にアップしたという話は有名だ。
一見ふざけた商品名にも見えるが、実際に大企業の企画会議を経て世の中でヒットを生んでいるという事実に勇気をもらい、日頃から大胆で柔軟な発想・アイデアを出していけるようこころがけていきたいと思う。
みなさんも今度スーパーにいった際には、たくさんある商品達が、どのような狙いでこのネーミングに至ったのか?という視点を持って買い物をしてみてはいかがだろうか?
Sales Promotion Advisor T.SAITO
NEW
2025.07.03
NEW
2025.07.02
初めまして!EMTメンバーのかなざわです。
NEW
2025.06.17
私自身、何かを深く知りたいと思うと、とことん調べて、関連する情報を次々と読み漁ってしまうタイプなんです。
きっと、皆さんも経験があるのではないでしょうか?
その「調べる」という行動の中にこそ、今の時代に合ったお客様との出会いのヒントが隠されていると感じています。
皆さんは「マーケティング」と聞いて、どんなことを思い浮かべますか?
NEW
2025.06.10
進路について考えはじめた高校生や、そのご家族にとって、
「オープンキャンパス」は将来の大きな一歩となる大切なイベントです。
2025.06.02
最近めっきりリアルタイムでテレビを見ることが少なくなった。ラジオも自分から好んで聞くこともなく、流れていると耳にする程度である。
私たちの生活と密接な関係にある広告。
マスメディア広告は大衆に向けて情報を届ける手段として進化してきたが、2019年にデジタル広告費がテレビ広告費を超え、2021年にはマスメディア4媒体(テレビ・新聞・雑誌・ラジオの合計)の広告費を上回った。