20年近く前になりますが、ユニバーサルデザインについて学ぶ機会がありました。当時は「バリアフリー」という言葉を上書きするように「UD(ユニバーサルデザイン)」という言葉が多く聞こえるようになり、グラフィックデザインでも「ユニバーサルフォント(書体)」が開発されて誤認が起こりにくい活字がたくさん生まれました。行政や教育機関からのデザインの依頼では、UDフォントの使用を原則とするものもでてきたほどです。
私も当時は「眼」が若かった故、見えにくい人の見え方は想像するしかなく、年長者のクライアントから「文字が見えない!」とデザインが却下されては修正し・・・を繰り返していた中、UDフォントやUDカラーの定義設定はありがたいものでした。
今では自分の「眼」も若さを失い間違いなく老眼になっていますが、強がって「見えているふり」をしてしまいます。これは、老眼をまだ認めたくない人がやりがちな行動です。最近は若年から老眼が始まる人も増えていますので、さらに「見えない」と認めたくない方は思っている以上に多いかもしれません。
そして、昔の年長者のように「文字が見えない!」と声をあげる代わりに、静かにそれを選ばなくなっていく・・・。
情報過多の昨今、最大マーケットのシニア層に効果的に情報を届け選んでもらうためには、「見やすい」「理解しやすい」表現が昔以上に大切であるといえます。
視認性が高いデザインの手法をいくつか例にあげると、
・明朝体よりもゴシック体の方が良い ・背景に色のついた白抜き文字は見えにくい・文章は5行程度に分割してあると理解しやすい などなど。
そんな視点で、私が「さすが」と唸って見ているのが、コピーライターの糸井重里氏の会社「ほぼ日」が運営しているアプリ「HOBOFUN」。スマホ画面の限られた面積のトップページで端的に伝えるコピーと書体、行の空き具合など、読者に対する優しさと温もりが伝わってきて秀逸だ、と、いつも感心してしまいます。
その丁寧さを持っている会社が勧めるものは、きっと良いに違いない、と、無意識に刷り込まれ、つい購入ボタンを押すのでした。
シニアに優しい表現を突き詰めると、お客様に寄り添う企業姿勢が見えてくるようですね。
Brand Control Adviser K.IGARASHI
NEW
2025.07.03
NEW
2025.07.02
初めまして!EMTメンバーのかなざわです。
NEW
2025.06.17
私自身、何かを深く知りたいと思うと、とことん調べて、関連する情報を次々と読み漁ってしまうタイプなんです。
きっと、皆さんも経験があるのではないでしょうか?
その「調べる」という行動の中にこそ、今の時代に合ったお客様との出会いのヒントが隠されていると感じています。
皆さんは「マーケティング」と聞いて、どんなことを思い浮かべますか?
NEW
2025.06.10
進路について考えはじめた高校生や、そのご家族にとって、
「オープンキャンパス」は将来の大きな一歩となる大切なイベントです。
2025.06.02
最近めっきりリアルタイムでテレビを見ることが少なくなった。ラジオも自分から好んで聞くこともなく、流れていると耳にする程度である。
私たちの生活と密接な関係にある広告。
マスメディア広告は大衆に向けて情報を届ける手段として進化してきたが、2019年にデジタル広告費がテレビ広告費を超え、2021年にはマスメディア4媒体(テレビ・新聞・雑誌・ラジオの合計)の広告費を上回った。