20年近く前になりますが、ユニバーサルデザインについて学ぶ機会がありました。当時は「バリアフリー」という言葉を上書きするように「UD(ユニバーサルデザイン)」という言葉が多く聞こえるようになり、グラフィックデザインでも「ユニバーサルフォント(書体)」が開発されて誤認が起こりにくい活字がたくさん生まれました。行政や教育機関からのデザインの依頼では、UDフォントの使用を原則とするものもでてきたほどです。
私も当時は「眼」が若かった故、見えにくい人の見え方は想像するしかなく、年長者のクライアントから「文字が見えない!」とデザインが却下されては修正し・・・を繰り返していた中、UDフォントやUDカラーの定義設定はありがたいものでした。
今では自分の「眼」も若さを失い間違いなく老眼になっていますが、強がって「見えているふり」をしてしまいます。これは、老眼をまだ認めたくない人がやりがちな行動です。最近は若年から老眼が始まる人も増えていますので、さらに「見えない」と認めたくない方は思っている以上に多いかもしれません。
そして、昔の年長者のように「文字が見えない!」と声をあげる代わりに、静かにそれを選ばなくなっていく・・・。
情報過多の昨今、最大マーケットのシニア層に効果的に情報を届け選んでもらうためには、「見やすい」「理解しやすい」表現が昔以上に大切であるといえます。
視認性が高いデザインの手法をいくつか例にあげると、
・明朝体よりもゴシック体の方が良い ・背景に色のついた白抜き文字は見えにくい・文章は5行程度に分割してあると理解しやすい などなど。
そんな視点で、私が「さすが」と唸って見ているのが、コピーライターの糸井重里氏の会社「ほぼ日」が運営しているアプリ「HOBOFUN」。スマホ画面の限られた面積のトップページで端的に伝えるコピーと書体、行の空き具合など、読者に対する優しさと温もりが伝わってきて秀逸だ、と、いつも感心してしまいます。
その丁寧さを持っている会社が勧めるものは、きっと良いに違いない、と、無意識に刷り込まれ、つい購入ボタンを押すのでした。
シニアに優しい表現を突き詰めると、お客様に寄り添う企業姿勢が見えてくるようですね。
Brand Control Adviser K.IGARASHI
NEW
2024.12.23
あなたの会社では、新しい商品やサービスを開発する際に、ベンチマークを行っていますか?
近年、市場には数え切れないほどの商品やサービスが登場し、消費者の選択肢はかつてないほ
ど多様化しています。
この激しい競争の中で、よりよい商品やサービスを提供していくためには、競合他社との比較を行
い、自社の強みや弱みを明確にし、市場における自社の立ち位置を把握する必要があるといえま
す。
そこで活用したいのが、ベンチマークです。
ベンチマークを行うことで得られるメリットは下記のとおりです。
◯競合製品との比較を通して、自社製品の優位性や改善点を客観的に把握できる。
◯競合製品がどのようなニーズに応えているのかを分析し、自社製品の改善に活かすことができ
る。
◯競合製品の良い点を参考に、自社製品の差別化を図るための新しいアイデアを生み出すこと
ができる。
◯競合製品の価格設定を参考に、自社製品の最適な価格を設定することができる。
◯競合製品のマーケティング戦略を分析し、自社のマーケティング戦略を改善することができる。
実際に競合製品を購入してみたり、サービスを体験してみて直接比較することや、
カタログやweb、口コミなどから情報を収集して比較することも立派なベンチマークといえます。
”目標”を目的地とするならば、”ベンチマーク”は地図に例えることができます。
地図(ベンチマーク)で自社の現在地と目的地までの経路を示し、どのくらいの位置にいるかを確
認し、目的地(目標)に向かって進んでいくことで、効率的に目標達成に近づいていくことができる
のです。
商品やサービスに限らず、自分自身においても周囲の優れた事例に学び、常に前向きな気持ち
を大切にしながら自己成長に励んでいきたいと思います。
Sales Promotion Advisor T.SAITO
NEW
2024.12.19
普段スーパーで200円のリンゴを購入している人も、贈答品として購入する場合、2~3倍、あるいはそれ以上の価格で購入している。品質(等級)が違うものの価値に価格が見合えば、高い価格でも購入する。消費者が満足していれば良いのだ。
NEW
2024.12.02
「ターゲットを若返らせたいから、チラシのデザインを若い人向けにしてほしい」
「折り込みチラシを打ったが、今年は集客がイマイチだった…」
印刷会社だったFLOTには、よくこのようなご相談をいただきます。
2024.11.16
FLOTでは、ソリューションサービスの一つ、中小企業向けトータールブランディングのサービス内容を見直し、この度名称も「+BRANDING(プラス・ブランディング)」と新たにし、サービス内容を全面リニューアルいたしました。
2024.10.23
最近はよく、販促物にも自前で撮影したお写真が気軽に使用されているのを目にします。
今では誰もが簡単にスマホなどで写真が撮れるので、気軽に利用できますよね。
その時に、あ〜、残念だなぁ……と思うことが多々あります。