インターネットやSNSの時代とはいえ、まだまだ紙のチラシの効果は侮れません。特に実店舗のあるビジネスにとっては、周辺地域に配るチラシの来店促進効果は高いものがあると思います。
私は幼少期の頃、クリスマス前に折込されるおもちゃ屋さんのチラシを見るのが大好きで、チラシを見て自分が欲しいおもちゃをサンタクロースさんにお願いしていました・・(恥)
少年期は、週末折込される家電屋さんのチラシを見ては、いつかバイトで貯めたお金でCDコンポを買おうと目標を立てたりはするものの・・現実はチラシを見て買った気になっていたり・・(笑)
そんな妄想好きな私が田宮印刷に入社しクライアント様とデザイナーの間で営業としてチラシを作る側になりました。
チラシを作る上で注意している事は、
誰をターゲットにするのか?
「どんな人に情報を伝えたいのか?」「どんな年代の層を狙っているのか?」など、チラシを見て欲しいターゲットを確認します。性別や年齢、住んでいる地域など、ターゲットを設定することで、チラシデザインの方向性が明確になってきます。
チラシで紹介したい売り(強み)は何か?
お客様がその商品を購入したり、サービスを受けることで、どんなメリットがあるのか確認します。「価格が安い」「特典がつく」「駐車場無料」などの魅力的な付加価値があれば、お客様は関心を持ってくれます。
何を伝えたいのか?
ただ商品を提供するのではなく、「○○のこだわり!」とか「今話題!売れています!」など、クライアント様の関連情報や、どんな思い入れがあるのかが分かるメッセージを加えると、関心を持ったお客様が行動を起こす可能性が高くなります。
まとめると何のためのチラシで、誰に配りたいものなのかを明確にさせる事を意識してチラシを作っています。
そう考えると、幼少期の私の心を掴んだおもちゃ屋さんのチラシは、
伝えたいターゲットに、商品を気に入ってもらい、伝えたいメッセージが伝わるチラシだったのかな~と思います。これからもそんなチラシを作り続けていきたいと思います。
Sales Promotion Advisor N.TAKEDA
NEW
2025.07.03
NEW
2025.07.02
初めまして!EMTメンバーのかなざわです。
NEW
2025.06.17
私自身、何かを深く知りたいと思うと、とことん調べて、関連する情報を次々と読み漁ってしまうタイプなんです。
きっと、皆さんも経験があるのではないでしょうか?
その「調べる」という行動の中にこそ、今の時代に合ったお客様との出会いのヒントが隠されていると感じています。
皆さんは「マーケティング」と聞いて、どんなことを思い浮かべますか?
NEW
2025.06.10
進路について考えはじめた高校生や、そのご家族にとって、
「オープンキャンパス」は将来の大きな一歩となる大切なイベントです。
NEW
2025.06.02
最近めっきりリアルタイムでテレビを見ることが少なくなった。ラジオも自分から好んで聞くこともなく、流れていると耳にする程度である。
私たちの生活と密接な関係にある広告。
マスメディア広告は大衆に向けて情報を届ける手段として進化してきたが、2019年にデジタル広告費がテレビ広告費を超え、2021年にはマスメディア4媒体(テレビ・新聞・雑誌・ラジオの合計)の広告費を上回った。