〜公開後の地道な努力が肝心〜
ウェブサイトを開設する時って、「これでバッチリ!」「公開したら、あとは勝手に見てくれるだろう」って思いませんか?
実は…ウェブサイトって、作って公開したら終わりじゃないんです!むしろ、公開してからが本当のスタート!と言っても過言ではありません。
今回は、普段あまりお見せすることのない「ウェブサイトの裏側」に隠された、地道だけどめちゃくちゃ大事な運用のお話をお伝えしいたします。
「完成!」はゴールじゃない、実はスタート地点なんです。
新しいウェブサイトが完成して、ドメインを取得して、サーバーにアップロード!「これで世界中の人が見てくれる!」って、すごくワクワクしますよね。
私たちもお客様と一緒に、その瞬間に立ち会うのは本当に嬉しいものです。でも、私たちのチームは、心の中でそっとつぶやいています。「よし、ここからが本番だ…!」と。
ウェブサイトは、まるで生きた植物みたいなんです。種をまいて(制作して)、水をやって(公開して)終わり、じゃありません。日光に当てたり、肥料をあげたり、時には雑草を抜いたり…そうやって愛情を注ぎ続けないと、大きく育ってくれないんです。見えない努力!公開後の「地道な運用」が大切です。じゃあ、具体的に「地道な運用」って何をやってるの?って思いますよね。
主なポイントは、大きく分けてこの3つ!
(SEO対策)
皆さん、何か調べ物をする時って、ほとんどGoogleやYahoo!で検索しますよね?私たちも同じです。ウェブサイトを作っても、検索結果の上位に表示されなければ、誰にも見つけてもらえません。
そこで登場するのが、SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)という作業です。これは、Googleの検索エンジン(通称「Google先生」)に「このサイトはユーザーにとって価値があるぞ!」って認めてもらうための努力なんです。
などなど、Google先生の評価基準はたくさんあって、それが、日々変わったりもします。だから、データとにらめっこしながら、常にサイトを改善し続けるんです。「あのキーワードで順位が上がった!」なんて時は、思わずガッツポーズが出ちゃいます。
(アクセス解析&改善)
ウェブサイトは、公開してからもユーザーがどんな行動をしているか、常にチェックしています。これがアクセス解析です。
これらのデータを見ることで、サイトの「健康状態」が分かります。「あれ、このページあまり見られてないな、極端に離脱率が高いな…」とか、「問い合わせフォームでつまずいてる人がいる!」なんて発見があると、すぐに改善策を考えます。
例えば、ユーザーの動きに合わせてボタンの位置を変えたるなど導線を工夫したり、文章の表現をより分かりやすくしたり。ほんの小さな改善でも、ユーザーの使いやすさが劇的に変わって、結果的に問い合わせが増えたり、商品の購入に繋がったりすることもあります。
この「地道な改善」が、ウェブサイトを「使えるツール」に進化させるんです。
(コンテンツ運用)
一度作った情報が永遠に正しい、なんてことはありません。会社情報、サービス内容、商品ラインナップ…常に情報は変化していきます。
古くなった情報が載っていたり、更新されていないウェブサイトって、なんだか寂しい印象を与えませんか?だから私たちは、定期的なコンテンツの更新もとても大切にしています。新しいコラムを追加したり、キャンペーン情報をいち早くアップしたり、写真や動画を差し替えたり。
ウェブサイトを常に「新しい情報」で満たしておくことで、ユーザーは「この会社、ちゃんと活動してるな」「常に新しい情報があるから、また見に来よう!」って思ってくれます。
ウェブサイトは、まさに「育てるもの」です。公開して終わりじゃなく、愛情を込めて、コツコツと手をかけ続けることで、初めてその真価を発揮します。
私たちは、皆さんのウェブサイトが、単なる「情報が載っている場所」ではなく、「ビジネスの成長を加速させる強力なツール」になるように、日々、見えないところで奮闘しています。
「サイトを育てる」と聞くと、大がかりなリニューアルやキャンペーンを想像しがちですが、ちょっとした修正の積み重ねが一番効果的だったりします。例えば、トップページのバナーを変えてみる、問い合わせフォームをシンプルにしてみる、スタッフの写真を新しくする…こうした小さな変化でも、意外と大きな反応が返ってきます。
また、アクセス解析やヒートマップなどのツールを使えば、どこが見られているか、どこで離脱しているかもすぐに分かるので、「試して→確認して→また直す」というサイクルを素早く回すことができます。
運用を続けていると、必ずお客さまからの反応や質問が出てきます。「このページが分かりづらい」「もっと事例が見たい」など、リアルな声は宝物です。実際に、FAQページを新設したことで問い合わせが減ったり、導入事例を追加したことで商談数が増えたこともありました。SNSや動画との連携も、最近はとても重要です。サイトだけでなく、さまざまなチャネルで情報発信を続けることで、より多くの人に見つけてもらいやすくなります。
もし、「うちのウェブサイト、作ったっきり放置気味かも…」と思った方がいたら、ぜひ一度振り返ってみてください。
これからサイトを作る方も、すでに運用中の方も、「作ったら終わりじゃない!」を合言葉に、ぜひ小さな改善から始めてみてください。きっと、思いもよらない成果や発見が待っているはずです。
SPA/izuta
NEW
2025.07.11
NEW
2025.07.03
NEW
2025.07.02
初めまして!EMTメンバーのかなざわです。
NEW
2025.06.17
私自身、何かを深く知りたいと思うと、とことん調べて、関連する情報を次々と読み漁ってしまうタイプなんです。
きっと、皆さんも経験があるのではないでしょうか?
その「調べる」という行動の中にこそ、今の時代に合ったお客様との出会いのヒントが隠されていると感じています。
皆さんは「マーケティング」と聞いて、どんなことを思い浮かべますか?
2025.06.10
進路について考えはじめた高校生や、そのご家族にとって、
「オープンキャンパス」は将来の大きな一歩となる大切なイベントです。