インナーブランディングが「効かない」いくつかの理由

フロットで「中小企業のインナーブランディング」サービスに取り組んで約5年。おかげさまで毎年順調にお手伝いの機会に恵まれております。その経験の中で、インナーブランディングを導入したいと相談を受けても「今その時期じゃないのでは?」と止めたほうが良いケースがいくつか見えてきました。

当社がお勧めしているインナーブランディングは基本的に「社員が主体となって」取り組むことで、自社の理念浸透、強みや価値の気づき促進、社内一丸に向けた意識醸成などをめざすもの。最初に経営者様とのヒアリングや企画調整を行い、その後は私たち「外部」と社員さんだけで運営していきます。

ですので、ご相談いただいた段階で以下のような言葉が聞こえた時は「今じゃないかも?」と立ち止まっていただくことがあります。

「理念はあるが、実は自分でもあまり気に入っていない」

そもそも経営の根幹である理念が定まっていないと、社員さんは目指す「旗」が見えず何のための取り組みなのか迷子になってしまいます。何を目指して経営するのか、この会社は何のために存在するのか。まず理念やパーパスを整えたほうがよいでしょう。

「長く働いていた社員が皆辞めて、最近入った社員ばかり」

インナーブランディングのプロセスの中に、本業として積み重ねてきた自社の価値や強みを深掘りするワークがあります。それを社歴の浅い社員さんに任せるのはさすがに難しい……。まずは自社内の社員教育で実務に向き合っていただくことが肝要かもしれません。

「起業したばかりなので、社員と一緒にブランドを作っていきたい」

スタートアップの段階では、まずトップが「どんな会社にしたいか」を明文化するのが最優先だと考えます。それに惹きつけられて人が集まる会社を作りたいですよね。このような場合は、最初から社員さんを巻き込むのではなく、私たちと経営幹部だけでまずアウターブランディングを整え起業の熱い想いを表現するのがよいかもしれません。

「インナーブランディングいいね!早速来月からお願いします!」

経営者の直感と勢いで即導入できてしまう組織は、かなりの「トップダウン型」かもしれませんね。「社員主体」がインナーブランディングの基本ですので、本当に進めて大丈夫なのか心配になります。日々の業務優先の社員さんに対し、しっかりと経営者が感じている課題と目的の共有を行わないと、社員主体の推進力が発揮できません。

ちなみに、導入するにあたり良いタイミングは、企業の大きな「節目」です。社長交代、社名変更、移転、合併や分社、○○周年、新規事業など。これを機に変革するという大命題があると良いでしょう。

……つまり、上記の「効かない理由」が思い当たらない場合は、インナーブランディングで良い効果が現れます。きっと!

そして、インナーブランディングは、顕在化している問題解決の万能薬ではなく、未来への投資。投資した分、絶対に成果を出すぞ!という強い意志が何よりも「効く」のかもしれませんね。

Brand Control Adviser  K.IGARASHI


その他の記事を読む