シニアマーケティングというマーケティングの専門分野が存在します。
しかもそれはこれから、いえ、すでに急成長している分野なのです。
超高齢化社会への突入が危惧されて久しいわけですが、それを聞くと何となく「残念な」気持ちになります。昔からの「シニア像」、例えば、歳を取ると身体のあちこちが弱くなり、思考面でも新しい事を受け入れられなくなり、社会からリタイアし静かに死に近づくというイメージが、「残念な」印象を持たせているのかもしれません。
しかも従来のシニアを一括りにしたマーケットで売るものといえば、「健康食品」「育毛剤」や「白髪染め」「シニアグラス」等々、身体的ネガティブを補うものばかり。一方、親の介護が終わりシニアに片足を入れた私や同世代の友人が、プライベートな時間やお金を何に使っているかといえば、トレッキングやマラソン、Netflix、オンラインゲームや推し活、ネイル、ハーブ菜園。実に多岐に渡りその情報源はSNSやWEBサイトが中心です。
そうです。既にデジタル化を受け入れている新シニア世代(デジタルシニア)を、一括りで「シニア」とマーケティングしてはいけないのです。
シニア層を4つのゾーンで分類する考え方があるようです。
1/アクティブシニア(就労健常人口)
2/ディフェンシブシニア(非就労健常人口)
3/ギャップシニア(介護予備群人口)
4/ケアシニア(要介護等認定人口)
アクティブシニアとケアシニアは、これまでも良く耳にしましたが、その間にあるディフェンシブシニアとギャップシニアは余り認識されていませんでした。働く元気な人が突然要介護になるのではなく1から4まで徐々に変化していくというものです。しかも実はこのディフェンシブシニアとギャップシニアの人口がシニア全体の6割超を占めているのも特徴的です。
さらに、詳細な消費者像を設定する「ペルソナ」では、シニアを「時間の使い方」で分類する事ができ、上記の4つのゾーンに価値観(時間の使い方)を加えるととても興味深いものになります。
例えば最近注目の「モラトリアムおじさん」というペルソナがあります。「企業戦士」のように会社に人生をささげてやっと定年を迎え…身体が元気ではあるものの「果敢に行動するアクティブシニア」のイメージとは程遠く、「しばらくぼんやりしたい」「時間ができても何をしていいかわからない」と考えるシニア層です。
確かに当社でも定年退職された方々を思い出すと、現役の頃から趣味を愉しんでいる方よりも仕事オンリーの社会人生活を終えて引退された「おじさん」の方が多いように思います。この「モラトリアムおじさん」が、これからの攻略マーケットになる、という説が注目されています。
数年前、団塊世代が60代に差し掛かる時に「アクティブシニア」という言葉が生まれ100兆円とも言われる市場で消費が拡大すると見込んだのに、思ったほど成功していないと言われています。「アクティブシニア」はシニアの一部でしかないのに、市場のすべてを「アクティブシニア」が消費すると誤算したのが要因との事。
最大人口の団塊世代が70代半ば、団塊ジュニアも50代に差し掛かり、その間にはバブル期にお金の使い方を覚えた60代がいます。この大きなマーケットの人たちに、まだまだ稼いで元気に消費してもらう事が、人口が少ない若年層の助けになるともいえるのですね。
私たちは、今こそ改めて「シニアマーケティング」に着目してみたいと思います。
次回はシニアをターゲットとした時の、「表現のコツ」について。
※シニアとは/WHO(世界保険機構)では65歳以上と定めています。
(65歳から74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者)
※参考/株式会社日本SPセンター シニアマーケティング研究室
株式会社ビデオリサーチ「新シニア市場攻略のカギはモラトリアムおじさんだ!」
Brand Control Adviser K.IGARASHI
NEW
2024.12.23
あなたの会社では、新しい商品やサービスを開発する際に、ベンチマークを行っていますか?
近年、市場には数え切れないほどの商品やサービスが登場し、消費者の選択肢はかつてないほ
ど多様化しています。
この激しい競争の中で、よりよい商品やサービスを提供していくためには、競合他社との比較を行
い、自社の強みや弱みを明確にし、市場における自社の立ち位置を把握する必要があるといえま
す。
そこで活用したいのが、ベンチマークです。
ベンチマークを行うことで得られるメリットは下記のとおりです。
◯競合製品との比較を通して、自社製品の優位性や改善点を客観的に把握できる。
◯競合製品がどのようなニーズに応えているのかを分析し、自社製品の改善に活かすことができ
る。
◯競合製品の良い点を参考に、自社製品の差別化を図るための新しいアイデアを生み出すこと
ができる。
◯競合製品の価格設定を参考に、自社製品の最適な価格を設定することができる。
◯競合製品のマーケティング戦略を分析し、自社のマーケティング戦略を改善することができる。
実際に競合製品を購入してみたり、サービスを体験してみて直接比較することや、
カタログやweb、口コミなどから情報を収集して比較することも立派なベンチマークといえます。
”目標”を目的地とするならば、”ベンチマーク”は地図に例えることができます。
地図(ベンチマーク)で自社の現在地と目的地までの経路を示し、どのくらいの位置にいるかを確
認し、目的地(目標)に向かって進んでいくことで、効率的に目標達成に近づいていくことができる
のです。
商品やサービスに限らず、自分自身においても周囲の優れた事例に学び、常に前向きな気持ち
を大切にしながら自己成長に励んでいきたいと思います。
Sales Promotion Advisor T.SAITO
NEW
2024.12.19
普段スーパーで200円のリンゴを購入している人も、贈答品として購入する場合、2~3倍、あるいはそれ以上の価格で購入している。品質(等級)が違うものの価値に価格が見合えば、高い価格でも購入する。消費者が満足していれば良いのだ。
NEW
2024.12.02
「ターゲットを若返らせたいから、チラシのデザインを若い人向けにしてほしい」
「折り込みチラシを打ったが、今年は集客がイマイチだった…」
印刷会社だったFLOTには、よくこのようなご相談をいただきます。
2024.11.16
FLOTでは、ソリューションサービスの一つ、中小企業向けトータールブランディングのサービス内容を見直し、この度名称も「+BRANDING(プラス・ブランディング)」と新たにし、サービス内容を全面リニューアルいたしました。
2024.10.23
最近はよく、販促物にも自前で撮影したお写真が気軽に使用されているのを目にします。
今では誰もが簡単にスマホなどで写真が撮れるので、気軽に利用できますよね。
その時に、あ〜、残念だなぁ……と思うことが多々あります。