エアコンの風は効きすぎるくらいで半袖から出た腕がキンキンに冷えている。もう何時間、車に乗っているのだろうか。2004年夏、私は出張で中国にいた。
エアコンとしばし現れる未舗装路のため、どうにも体調が思わしくない・・・。体調不良はでこぼこ道のせいばかりではない。食べ物があわないのだ。
美味しい中華料理を毎日食べられる・・・それは幻想だった。日本で食べている中華料理と中国で出される中華料理は別のものだった。
この地の衛生管理や品質管理は多分に大陸的だ。料理はとにかく油で炒めたものばかり。そうしないと100%お腹をこわすだろう。だいぶ変色したハムを挟んだ、ぱさぱさのサンドイッチやお菓子も危ないが、だいたいにして水が飲めない。ミネラルウオーターは売っているけど、店で出される氷にやられる。食べるものがおいしく食べられないと元気が出ないのは人間の摂理だろう。
体調悪く食欲もなく、冷たくなった腕をさすりながら、車窓から建設中の高速道路を見ていると、不意に「ビスケット食べないか?」と声をかけられた。別に食べたくはないが気分転換にはいいかもしれない、とひとつもらって口に入れたとたん、声が出た。
「うまい!!」
こんなにうまいビスケット、食べたことがない。もっとない?「いっぱいあるよ、箱ごとあげるよ。」ああ、あなたは神か聖者か。
受け取った箱にはなつかしい「ナビ●コ」のマーク。ああ、神はここにいたか・・・
ビスケットを食べながらふと思った。基本的に生ものは食べないのが世界の標準だ。そこには危険しかないからだ。なのに外国人に「寿司」や「刺身」など日本食が大人気なのはなぜか?食という生死にもかかわる部分で何故に信頼できるのか?
それが、ブランドなのかもしれない。
もう陳腐化した言葉だけど「安全安心」って大事なことだ。例えば生魚なんて食べる文化がない国にとって、寿司はあり得ない料理。しかし、それを安全安心だと全世界に認められている日本というブランドは絶大だ。
しかもブランディングってその商品だけ良くてもダメなのだ。食べる前から安心できるのがブランド。箱なんか開けなくてもそのパッケージから、ロゴマークから伝わる圧倒的な信頼感。メイドインジャパンというブランドはそれを作っている人たち、国までも含めた話なのだ。あの危険な生魚を美味しい料理に創り上げた人や文化。そこで作られたものは間違いないだろう。と。
企業という単位でも、これを実現できたら素晴らしいと思う。
「彼らが作るもの、提供してくれるものなら間違いない」
いつか田宮印刷&FLOTのブランドがそんな立ち位置になれれば嬉しい。
田宮印刷&FLOTがお手伝いした企業皆も一緒に、そんな立ち位置になれれば嬉しい。
※中国の話は2004年当時のものです。
Brand Control Adviser A.MAEDA
NEW
2022.08.08
インターネットやSNSの時代とはいえ、まだまだ紙のチラシの効果は侮れません。特に実店舗のあるビジネスにとっては、周辺地域に配るチラシの来店促進効果は高いものがあると思います。
私は幼少期の頃、クリスマス前に折込されるおもちゃ屋さんのチラシを見るのが大好きで、チラシを見て自分が欲しいおもちゃをサンタクロースさんにお願いしていました・・(恥)
少年期は、週末折込される家電屋さんのチラシを見ては、いつかバイトで貯めたお金でCDコンポを買おうと目標を立てたりはするものの・・現実はチラシを見て買った気になっていたり・・(笑)
そんな妄想好きな私が田宮印刷に入社しクライアント様とデザイナーの間で営業としてチラシを作る側になりました。
2022.07.01
エアコンの風は効きすぎるくらいで半袖から出た腕がキンキンに冷えている。もう何時間、車に乗っているのだろうか。2004年夏、私は出張で中国にいた。
2022.06.09
今、季節は初夏。晴れる日が多く湿気も少ないので、爽やかで一番過ごしやすい季節です。特に通勤時、車窓から見える景色は田植えを待つ田んぼの水面に残雪の山々が映り込んでとても美しく癒されます。田植えといえば、東北地方には様々な「田植え踊り」が存在します。山形県内だけでも現在活動しているのは36団体位あるそうです。起源が古いものだと300年以上も前になるようです。
15年程前、ある広報誌の取材で県内に伝わる民俗芸能の特集を約2年に渡り行ったことがあります。確か「未来伝承」というテーマで、小学生の子どもたちを中心に地域に伝わる民俗芸能を、親や祖父母の世代から受け継いでいく様子を取材・撮影して紙面に掲載していました。何百年も受け継がれてきたものを次世代に伝えていくという取り組みは素晴らしいことで、取材をしていてとても感銘を受けた覚えがあります。その中で特に印象に残ったのは衣装デザインの素晴らしさでした。デザイナーの仕事柄どうしても目が行ってしまう部分です。先ず驚いたのは民俗芸能の衣装はカラフルで柄も個性的なものが多く、もの凄くファッショナブルなことです。そして文句なくカッコいい!今見ても全然古さを感じさせず、寧ろモダンなデザインと言っても過言ではありません。最近人気の時代劇アニメやゲームに出てくるキャラクターが身に着けているような衣装といえばイメージしやすいかと思います。私たちが普段仕事でデザインを考える場合様々なものを参考にしたりするわけですが、新しいものを生み出すには歴史や古いものから学ぶことが多いのではないでしょうか。「温故知新」の諺にあるようにデザイナーはこの言葉を意識しながら、さらに‟良いもの“を創っていければ・・・と思います。
アートディレクター T.KUDO
2022.04.28
日本各地に流通している農産品や食品には、他の地域の同種の産品との差別化・高付加価値化により、産品の名前そのものに価値が認められている「ブランド産品」と呼ばれるものが多く存在します。
2022.03.10
みなさんはデザインを作りたい時、最初に何を考えますか?それは見た目や色、好みでしょうか?
私たちのデザインは違います。
制作をする際、必ず最初に確認することがあります。
それはターゲット(誰に伝えたいか)と目的(認知、周知、興味、購買、集客等)です。ターゲットや目的を明確にすることで、適した情報の精査(情報整理)ができ、ターゲットの立場に立つことで、どうすれば情報を受け取りやすいのかを考えることができます。
ターゲットに寄り添ってデザインすることで、より伝わりやすいものを作ることができます。